三重県って住みやすいの?そう思ったことがある人は意外と多いのではないでしょうか。
海も山もあって自然が豊か、でも名古屋や大阪へのアクセスも悪くない。
そんな「ちょうどいい暮らし」を求めて三重県への移住を考える人が増えています。
とはいえ、移住って「勢い」だけではなかなか決断できないですよね。
この記事では、移住を検討する人が気になる「人口」「気候」「仕事」「医療」「住環境」など、三重県の暮らしに関する統計データを5つの切り口で整理しました。
この記事を読めば、三重県が“自分に合うかどうか”を判断するためのヒントがきっと見つかりますよ!
三重県の人口と世帯数から見る暮らしの基盤
三重県に移住を考えているなら、まず知っておきたいのが地域の人口構成や世帯の状況です。
人が多い・少ないだけでなく、どんな年代が暮らしているのか、家族構成にどんな傾向があるのかによって、生活環境の印象は大きく変わります。
ここでは、三重県の「人口動向」と「世帯構成」について、移住者の目線で役立つポイントを2つの角度から見ていきましょう。
人口の増減や年齢構成で見る地域の活力
三重県の総人口は約175万人で、全国で22番目の規模です。
人口密度は約310人/km²と、全国平均と比較してほどよくゆとりのある環境で、都会すぎず田舎すぎない暮らしを望む人にはちょうど良いかもしれませんね。
人口構成を見てみると、生産年齢人口(15〜64歳)の割合が全国とほぼ同程度で、働き盛りの世代がしっかり残っているのが特徴です。
一方、年少人口(14歳以下)の割合は減少傾向にあり、少子化がじわじわと進んでいることも事実です。
こうした背景から、地域の活力が完全に衰えているわけではなく、将来を担う若者への支援が進めば、より魅力的な移住先になる可能性が高いといえるでしょう。
次は、移住者にとってとても気になる「世帯構成」に注目してみましょう。
高齢化率や世帯構成が移住者に与える影響
三重県では高齢者の割合が約31%と、全国平均とほぼ同等です。
そのため、高齢化は確かに進んでいるものの、他地域と比べて特別に深刻というわけではありません。
注目したいのは「高齢者のみの世帯」の割合が15%を超えている点です。
移住して近所付き合いや地域交流を考えている人にとっては、少し孤独を感じることもあるかもしれません。
逆に、ファミリー層が多いエリアを選べば、子育て世代の交流もしやすくなりそうですね。
また、1世帯あたりの人員が平均2.3人というデータから、単身世帯や核家族が多く、都市部に似たライフスタイルが浸透していることもわかります。
地域ごとにカラーが違うので、具体的な市町のデータも見て、自分に合った地域を選ぶことが大切ですよ。
次は、住み心地に直結する「気候・自然環境」について詳しく見ていきましょう。
三重県の気候と自然環境|移住先としての快適さは?
移住先を選ぶ上で、気候や自然環境の快適さはとても重要な判断材料になりますよね。
三重県は海・山・川と自然に恵まれたエリアでありながら、年中穏やかな気候が続くのが魅力です。
ここでは「気候の特徴」と「自然環境の豊かさ」を2つの視点からご紹介していきます。
年間気温・降水量・自然災害リスクを整理
三重県の年間平均気温は約16.5℃で、全国的にも比較的温暖な地域に分類されます。
県内でも北部・中部・南部で気温や降水量に差があり、たとえば伊賀や名張の内陸部では冬の冷え込みがやや厳しい一方、伊勢志摩エリアなどの沿岸部は冬でも比較的暖かいのが特徴です。
降水量は全国平均よりやや多めで、梅雨や台風の季節には豪雨になることもありますが、大規模な自然災害はそれほど頻発していない印象です。
防災意識は高く、各市町が災害マップやハザード情報をしっかり公開しているので、事前に住むエリアのリスクを把握しておくと安心ですよ。
では、次は三重県ならではの「自然との共存」について見てみましょう。
自然との共存で感じられる心地よさとは
三重県の魅力は、なんといっても自然との距離がちょうど良いところです。
海が好きな人は志摩や鳥羽、山が好きな人は熊野や大台町など、自分の趣味やライフスタイルに合ったエリアを選ぶことができます。
自然が近いのに、スーパーや病院、学校など生活に必要な施設も整っている場所が多く、「自然と便利のいいとこ取り」ができるのは他県にない特徴かもしれません。
また、キャンプや登山、釣り、サイクリングなどのアウトドアも盛んで、週末のリフレッシュには困りません。
日々の暮らしの中に“ちょっとした自然”が溶け込んでいるので、都会の喧騒から離れてリラックスしたいという人にとっては理想的な環境ですよ。
次は、移住後の生活を支える「仕事と収入」について見ていきましょう。
仕事と収入の実情|三重県の就業状況と所得水準
移住を考える上で、「仕事があるかどうか」や「生活できる収入を得られるか」はとても大事なポイントですよね。
三重県は観光・農林水産業・製造業など、幅広い産業がある県なので、職種によっては意外と選択肢が多いかもしれません。
ここでは就業の現状と、収入面でのリアルを数字でチェックしていきましょう。
就業率や産業構造からわかる雇用の現状
三重県の就業率は、男性が約75%、女性が約58%と全国平均と同等水準です。
雇用の中心は製造業で、特に自動車関連や電子機器などの工場が多く、正社員・派遣社員・パートなど雇用形態も多様にあります。
第2次産業(製造業)従事者の割合が全国より高く、都市部と比べて「ものづくり」に強い地域だといえますね。
一方、農林漁業も盛んなエリアでは、地域密着型の仕事や独立開業といった選択肢も視野に入ります。
最近ではリモートワークを活用した移住も増えているので、都市部の企業に勤めながら田舎で暮らす“いいとこ取り”も実現できるかもしれません。
続いては、気になる「収入と生活費のバランス」について見ていきます。
一人当たり所得・物価・生活費のバランス
三重県の1人あたり県民所得は約300万円台後半で、全国平均よりやや下回る水準ですが、生活コストが抑えめな分、暮らしの体感的な“ゆとり”は感じやすいです。
物価は都市部と比べて全体的に安定しており、特に家賃や食費、日用品の価格に大きな差が出ています。
たとえば家賃はワンルームでも3〜5万円程度で借りられることが多く、都市部での暮らしよりも経済的な余裕が生まれやすいです。
また、車社会のため交通費はややかかりますが、それを補って余りある家計バランスの良さが魅力です。
収入だけでなく、支出面とのバランスを考えると「堅実で暮らしやすい県」といえるのではないでしょうか。
次は、移住後の安心材料になる「医療と福祉」の充実度についてご紹介します。
医療と福祉の充実度|移住後の安心につながる指標
どれだけ自然が豊かで仕事があっても、医療体制や福祉が整っていないと安心して暮らせませんよね。
特に家族での移住や、シニア世代の移住を考えている人にとって、医療機関や介護サービスの充実度は欠かせない判断材料になります。
ここでは三重県の「医療インフラ」と「福祉・子育て支援」の観点から、安心できる暮らしの裏付けを確認してみましょう。
病院・診療所数や寿命データの特徴とは
三重県には、一般病院が約90施設、診療所が約1,500施設あります。
人口10万人あたりの医師数は全国平均とほぼ同じで、地方にしては医療アクセスが比較的整っている方だといえますね。
特に津市、四日市市、伊勢市といった中核都市には総合病院や専門医療機関も揃っており、急病や通院の面でも不安は少なめです。
また、平均寿命は男性が約81.6歳、女性が約87.6歳と、全国でも上位の水準にあり、健康的に長く暮らせる環境が整っていることが伺えます。
次は、移住後に頼りになる子育て支援や介護制度について見ていきましょう。
子育て・介護支援制度の充実度をチェック
三重県は子育て支援にも積極的で、保育所・認定こども園の定員数も年々増加傾向にあります。
特に「病児保育」や「ファミリー・サポート制度」といった、働く親をサポートする仕組みが用意されており、共働き世帯にとっては大きな味方になりますよ。
また、介護施設の整備も進んでおり、特別養護老人ホームやデイサービスの施設数も着実に増えている点も心強いですね。
高齢者向けには地域包括支援センターが各市町に設置され、移住後の相談窓口としても頼れる存在です。
医療・福祉の基盤が整っているからこそ、移住後の「万が一」にも備えられるという安心感があります。
次は、暮らしやすさを支える「交通・家賃・住環境」について詳しく見ていきましょう。
交通・家賃・住環境から見る日常生活のしやすさ
いざ移住するとなったときに、日々の移動手段や家賃、生活インフラがどれくらい整っているかって、とても気になりますよね。
どんなに自然が豊かでも、暮らしにくければ意味がない。そんな現実的な視点から、三重県の日常生活の“リアル”を見ていきましょう。
交通利便性や空き家率、都市公園面積など
三重県は“車社会”で、1世帯あたりの自家用車保有台数は全国でも上位に入ります。
電車やバスも走っていますが、本数や路線が限られている地域が多く、通勤・買い物・子どもの送迎などを考えると、車はあったほうが断然便利です。
一方で、道路や駐車場の整備は進んでおり、都市部に比べて渋滞や交通ストレスが少ないのはうれしいポイントですね。
また、空き家率は全国平均をやや上回る水準で、「格安で家を手に入れる」ことも夢じゃありません。
さらに、都市公園の整備面積も広く、自然の中で子どもを遊ばせたり、散歩やジョギングを楽しむ場もたくさんあります。
では、次に一番気になる「住まいのお金事情」を見てみましょう。
住宅コストや賃貸事情も移住前に要チェック
三重県の家賃相場は、県全体で見るととてもリーズナブルです。
ワンルームで月3〜4万円、2LDKでも6〜7万円台が多く、都市部の半額以下で暮らせることもあります。
持ち家を検討している人にとっても、土地価格が手頃なため、新築・中古ともに選択肢が広いのが特徴です。
さらに、太陽光パネル設置率も高く、環境にも家計にも優しい家づくりをしている家庭が多い点も注目ポイントです。
移住にあたっては、住まいのコストだけでなく、周辺のスーパー・病院・学校の有無なども忘れずにチェックしておくと失敗がありませんよ。
以上、暮らしに欠かせない“日常インフラ”を整えておくことで、移住後のギャップも最小限に抑えることができるはずです。
三重県移住に関するよくある質問【Q&A】
Q: 三重県のどのあたりが移住におすすめですか?
A: 目的によっておすすめエリアが変わります。自然と温暖な気候を求めるなら「伊勢志摩エリア」、交通の便と都市機能を重視するなら「津市や四日市市」、落ち着いた田舎暮らしをしたいなら「熊野・尾鷲エリア」などが人気です。
Q: 三重県は雪が多いですか?寒さは厳しいのでしょうか?
A: 三重県の沿岸部では雪はほとんど降りません。内陸部(伊賀・名張)では冬に多少の積雪がありますが、雪国というほどではありません。全体的には温暖な気候です。
Q: 三重県で仕事は見つけやすいですか?
A: 製造業が盛んで、工場系の求人は比較的多めです。また、観光業やサービス業も根強く、最近はリモートワークで移住する人も増えています。就業率も全国平均並みです。
Q: 医療体制に不安はないですか?病院は十分にありますか?
A: 中核都市には総合病院があり、診療所も各地に点在しています。医師数も全国平均並みなので、急病などにも対応しやすい体制が整っていますよ。
Q: 車がないと生活は厳しいですか?
A: はい、車はほぼ必須といえます。公共交通機関は地域によっては本数が少ないため、日常生活をスムーズに送るには自家用車があると便利です。
まとめ
今回の記事ではこんなことを書きました。以下に要点をまとめます。
- 三重県は人口約173万人で、高齢化は進んでいるが活力も感じられる地域
- 年間平均気温は約16.5℃で温暖、自然災害リスクも比較的低め
- 製造業を中心に雇用は安定、生活コストとのバランスで実質的な暮らしやすさが魅力
- 医療施設や子育て・介護支援制度が整っており、移住後の安心感も◎
- 家賃相場は安く、空き家率も高めでマイホームの夢も現実的に
三重県は「自然と便利さのちょうどいいバランス」を持つエリアです。
都市部ほど賑やかではないものの、穏やかで安心できる暮らしができるのが大きな魅力。
「都会から少し離れて落ち着いた暮らしがしたい」「自然に囲まれて子育てしたい」そんな思いを持っている人にとっては、きっと選んで後悔しない移住先になりますよ。