【反省】腹筋ローラーを3台買ったけど腹は割れず、肩と手首が割れた話

最近、座るたびにズボンがきつい。

デスクワーク中心の生活で、お腹まわりにじわじわ来てるのを感じていました。

「そろそろ運動しないと…」

服とかかいなおしで出費が・・・

そんな焦りから調べて見つけたのが、腹筋ローラー。

安いし、家でできるし、これなら自分にもできそうだと思ったよ、

最初は。。。

でも、実際にやってみたら思った以上にキツいし、

フォームを間違えると手首や肩にくるし、

気づけば3台も買ってました。

これは、そんな51歳のおっちゃんが「腹をなんとかしたい」と思い立ち、腹筋ローラーを買いまくった記録の【第1話】です。

【1台目】ゴロゴロうるさい、俺も戻れない|980円ローラーの罠

 最初に買ったのは、店頭で見つけた980円の腹筋ローラー。

とにかく安くて手軽、しかも見た目はシンプル。

「これで腹筋が割れるならコスパ最強じゃん」

そんなノリで、深く考えずに買いました。

で、さっそく帰宅して床にマットも敷かずにゴロゴロ転がしてみたら・・・

音がうるさい!ゴロゴロどころかガッタンガッタン!

そして最大の問題は「戻れない」・・・

前には転がる。でも戻そうとした瞬間、

体がフリーズ、戻れないので横にバタンってなったよ。

「これ、腹筋以前に支える筋肉なさすぎやろ…」

自分の体力に軽く絶望しました。

【2台目】モデルを変えたのに、肩が悲鳴をあげた|1,200円ローラー

 「1台目はたまたま相性が悪かっただけかもしれない」

そうに違いない。

そう思って、別メーカーの腹筋ローラーを、そしてちょい高い1,200円を購入。

今度はちょっと準備もしてみた。

フローリングだと滑るとわかったので、ヨガマットも買った。

膝の安定感もばっちり。これなら安心!

──のはずだった。

再チャレンジ初日、1回目、2回目と調子よく転がし、

「お、今回はいい感じかも?」と思った直後。

戻る動作でフォームが崩れ、肩にズキィィィィッ!

電気が走ったような痛み。

しばらく動かせなくなって、あわててアイシング。

ネットで「腹筋ローラー 肩 痛い」と検索すると、

出てくる出てくる“フォーム崩れのリスク”記事。

「いや、それ先に教えてよ…」と、スマホにツッコんでしまった。

フォーム動画を見ても、体幹がないと結局ブレるし、

そもそも初心者が“正しいフォーム”を再現できると思うほうがムリ。

「腹筋を鍛えたいのに、なぜ肩にダメージがくるのか」

この疑問が頭から離れなかった夜でした。

3台目:静音タイプで夜にやろうと思ったら、静かになったのはモチベだった

 肩の痛みも落ち着いてきた頃、

「もうちょっと優しめのやつなら…」と選んだのが、静音タイプの腹筋ローラー。

この根拠が不明・・・

仕事終わりに運動しようとすると、どうしても夜になりがち。

「ガラガラ音がうるさいと家族に気を使うし…」と思って、

“音が静か”を重視して選びました。

たしかに音は静かになった。でも──

やってみると、やっぱりキツい。

戻るときに腹筋がプルプルして、怖くて深くできない。

フォームを浅くすると、効いてる感じもしない。

「これ、ちゃんとできてるのか…?」と疑問がわく。

結局、3日ほどでやらなくなり、そのまま押し入れ…

とはならず、メルカリで売れて確か手元には手数料、送料引いた200円くらいが残りました。

あとで気づいたのは、

「怖くて踏み込めない」のが一番の原因だったということ。

あらためてネットでいろいろみてたら肘でも支えられるタイプがある。

これならどうだろう。

できるのではないか、そう考えて“第4のローラー”を探し始めました。

まとめ:3台買って、ようやく気づいた「初心者に必要なこと」

 

腹筋ローラーって、こんなに難しいんだなって思い知りました。

手首や肩を痛めたし、なにより気持ちが続かない。

でも、それは「自分の気合が足りなかった」というより、

そもそも道具が初心者向けじゃなかったんだと思います。

いきなりハードルの高いローラーを選んで、

ちゃんと使えなかっただけ。

だから今、もう一度だけチャレンジしようと思ってます。

肘サポート付きのローラーなら、きっと自分にも合うはず。

次回はその“第4のローラー”が届いた日の話を、正直に書きます。

error:
タイトルとURLをコピーしました