母の日のプレゼント、毎年悩んでいませんか?
カーネーションやスイーツもいいけれど、今年は「ルームウェア」を贈ってみるのはいかがでしょうか。
特に60代のお母さんには、肌にやさしくて着心地の良いルームウェアがぴったり。
実用的でありながら、しっかりと気持ちが伝わるギフトになるんですよね。
この記事では、60代のお母さんに喜ばれるルームウェアの選び方やおすすめアイテムを、予算別にわかりやすくご紹介します!
60代に贈る母の日のルームウェアおすすめ7選
60代のお母さんへ感謝の気持ちを伝える母の日に、実用的で喜ばれるルームウェアはとてもおすすめのギフトです。
肌触りやデザイン、着心地を重視しながら、年齢に合った落ち着いた雰囲気のものを選べば、毎日の生活の中で使ってもらいやすくなります。
ここでは、実際に人気の高いポイントをおさえたルームウェアを7つの視点から紹介します。
綿素材で肌にやさしい
60代になると、肌の乾燥や敏感さが気になる方も増えてきます。
そのため、ルームウェアの素材選びでは綿(コットン)100%や、綿をベースにした天然素材が人気です。
綿素材は通気性がよく、肌触りもやわらかいため、着ていてストレスを感じにくいという点が魅力です。
加えて、季節を問わず快適に使えるので、母の日のギフトとして選ぶ価値がありますよ。
ゆったりシルエットが快適
年齢を重ねると、締めつけ感が少ない服のほうがリラックスできますよね。
ゆったりめのシルエットなら、寝ているときもリビングで過ごすときも、気持ちよく着られます。
特に上下セットでウエストがゴム仕様になっているタイプは、脱ぎ着もしやすく、60代には好まれやすい傾向があります。
ちょっとした体型の変化にも対応しやすいのも嬉しいポイントです。
上品なデザインで外でも使える
ルームウェアといえど、「ちょっとそこまで」の外出にも使えたら便利ですよね。
最近は部屋着だけでなくワンマイルウェアとしても着られるような、上品でおしゃれなデザインが多く出ています。
無地ベースに花柄やワンポイント刺繍が入ったものなど、年齢を問わず着やすいアイテムが人気です。
普段からおしゃれを意識しているお母さんには、デザインも重視して選ぶと喜ばれますよ。
冷え対策できる長袖タイプ
春といっても5月はまだ夜は冷える日もありますよね。
長袖タイプのルームウェアなら、冷え性が気になるお母さんにもぴったりです。
特に上下長袖長ズボンタイプや、厚手素材の七分袖タイプは、1枚でも安心して着られると好評です。
エアコン対策にもなるので、春夏を通して重宝しますよ。
前開きで着替えやすいタイプ
前開きタイプのルームウェアは、脱ぎ着がラクで60代の方には特におすすめです。
腕を大きく動かさずにすむので、肩や腕の可動域が気になる方にも嬉しいポイント。
ボタン式のものからファスナー式までいろいろありますが、開け閉めしやすいものを選んであげるといいですね。
見た目にもきちんと感があって、来客時にもサマになります。
パジャマにもなる2WAYタイプ
ルームウェアとパジャマが兼用になっている2WAYタイプも便利です。
朝そのまま家事をして、昼にちょっと買い物に行けるくらいのデザイン性があると、使い勝手がとても良くなります。
また、旅行時の持ち運びにも重宝されるので、旅行好きなお母さんにも喜ばれますよ。
人気ブランドの定番ルームウェア
安心感を求めるなら、人気ブランドの定番アイテムから選ぶのもおすすめです。
たとえば「ワコール」「ナルエー」「無印良品」などは、品質の信頼性が高く、母の日ギフトとしても評判です。
レビュー評価が高い商品はハズレが少ないので、迷ったときはブランドや口コミも参考にしてみてください。
60代のお母さんに合うルームウェアを選ぶポイント5つ
ルームウェアを母の日のプレゼントに選ぶとき、「おしゃれ」や「見た目」だけで選ぶのはちょっと危険です。
特に60代の女性は、若いころとは違った基準で服を選ぶ傾向があるので、相手の年代に合ったポイントを押さえておくのが大切です。
ここでは、60代のお母さんに本当に合うルームウェア選びで気をつけたいポイントを5つご紹介します。
サイズ感に注意する
ルームウェア選びで最も重要なのが「サイズ感」です。
「たぶんMで大丈夫だろう」と思って選ぶと、意外にキツかったりダボダボだったりして、結局タンスの奥にしまわれる…なんてことも。
60代になると体型が変わりやすく、また、窮屈さを嫌う方が多いので、普段着よりもワンサイズ上を選ぶくらいがちょうどいい場合もあります。
フリーサイズでも着心地に差が出ることがあるので、できるだけサイズ詳細を確認してから選びましょう。
素材は季節に合わせる
5月の母の日は、ちょうど季節の変わり目でもありますよね。
昼間は暖かくても、朝晩は肌寒いこともあるため、通気性と保温性のバランスが取れた素材を選ぶのがポイントです。
春夏向けなら、綿やリネンなどの天然素材が適していますし、秋冬向けならフランネルやモール素材も人気です。
吸湿性や肌触りの良さにも注目して、着心地を最優先にしましょう。
動きやすさを意識する
ルームウェアはくつろぐための服ですが、家事やストレッチなど軽い動作も多いので、意外と「動きやすさ」が重要になります。
特に、肩や肘まわりがきつくないか、足さばきが悪くないかなどをチェックしましょう。
ストレッチ素材が入っていると、動きがラクになり、長時間着ていてもストレスがたまりません。
座ったときや寝ころんだときに突っ張らないデザインを選ぶのもポイントですよ。
洗濯のしやすさも大事
毎日着るルームウェアは、当然ながら洗濯の頻度も高くなります。
だからこそ、「洗いやすさ」「乾きやすさ」も重要なチェックポイント。
洗濯機OKで、シワになりにくい素材なら、手間がかからず喜ばれます。
また、乾燥機を使う場合や部屋干しが多い家庭なら、速乾性のある素材を選ぶと便利です。
年齢に合うデザインを選ぶ
60代のお母さん世代は、「派手すぎず、でも地味すぎない」絶妙なデザインを好む方が多いです。
例えば、淡いパステルカラーや落ち着いた花柄などは、年齢に合いつつも女性らしさを感じさせるデザインです。
逆に、原色バリバリのポップな柄や若すぎるデザインは避けたほうが無難。
贈る相手のお母さんの雰囲気や普段の服の好みをさりげなくチェックして、違和感のないものを選んであげると良いですよ。
母の日ギフトにルームウェアを選ぶメリット4つ
母の日といえば、カーネーションやスイーツが定番ですが、実は「ルームウェア」も年々人気を集めているギフトアイテムなんです。
実用性がありつつ、相手のことを思って選ぶ気持ちが伝わるので、もらったお母さん側の満足度も高くなるんですよね。
では、具体的にどんなメリットがあるのか?4つのポイントに分けて見ていきましょう。
実用的で毎日使える
ルームウェアの一番の魅力は「実用性」です。
一度贈れば、日常的に使ってもらえる確率が高く、クローゼットに眠ることが少ないアイテムです。
特に60代は家で過ごす時間が多くなる人も多いため、部屋着として快適な服は重宝されます。
「着るたびに思い出してもらえる」という点も、ギフトとしては大きな魅力ですね。
好みが分かれにくい
服ってプレゼントにしづらい印象がありますが、ルームウェアは比較的「好みの幅」が広くとれるのもポイントです。
外に着て行く洋服ほど流行やカラーに敏感じゃなくてもいいため、選びやすさがあります。
落ち着いた色味や無地系を選べば、年齢問わず着られる安心感がありますし、万人受けするデザインも多いです。
サイズ選びが比較的簡単
ルームウェアは洋服ほどタイトなサイズ感を求められないため、サイズ選びがラクなのも嬉しいポイント。
フリーサイズや、ゆとりのある設計になっているタイプも多く、普段のサイズが分からなくても選びやすいんです。
また、万が一サイズが合わなくても部屋着なら「まぁいっか」で済まされるケースも少なくありません。
気軽な価格で贈りやすい
ルームウェアは、価格帯がとても幅広く、贈る人の予算に合わせて選びやすいのが魅力です。
5,000円前後でも質の良いものが見つかりやすく、豪華すぎず地味すぎず、ちょうどいい贈り物になるんですよね。
ブランド物にすれば特別感も演出できますし、セット商品にすれば見た目のボリュームもアップします。
予算別におすすめのルームウェアを紹介
「母の日にルームウェアを贈ろう!」と決めたものの、次に気になるのはやっぱり予算ですよね。
実はルームウェアって、価格帯によって特徴や選ぶポイントがけっこう変わってきます。
ここでは、贈る人の予算に合わせておすすめのルームウェアのタイプを紹介していきます。
「高見えするけど手頃なものがいい」「せっかくだから少し高級感を」など、あなたの想いに合った選び方が見つかるはずです。
5,000円以下の人気商品
5,000円以下でも、十分に質の良いルームウェアは見つかります。
この価格帯では、ユニクロ、無印良品、GUなどのプチプラ系ブランドが定番で、綿100%のナチュラル素材や、シンプルで落ち着いたデザインが多いのが特徴です。
とくに「着心地がよくて普段使いしやすい」タイプが揃っているので、気兼ねなく贈れるのが嬉しいところ。
家族で複数のプレゼントを用意する方や、ちょっとした感謝の気持ちを伝えたいときにもぴったりです。
5,000〜10,000円の定番ギフト
この価格帯になると、少しデザインにこだわったり、ブランドアイテムも選択肢に入ってきます。
例えば、ナルエーやツモリチサトなどは、可愛らしさと上品さを両立した60代向けのデザインが多く、ギフト映えも抜群です。
また、パッケージが華やかな商品も増えてくるので、母の日らしい“特別感”も演出しやすくなります。
「実用性」+「ちょっと贅沢感」を両立したい方におすすめのゾーンです。
10,000円以上の高級感ある品
1万円を超えてくると、百貨店系ブランドやシルク混素材、オーガニックコットンなど、素材や縫製にこだわったワンランク上のルームウェアが見つかります。
「ワコールのナイティシリーズ」や「UCHINOのマシュマロガーゼ」などは、肌触りも極上で、まさに“贅沢なおうち時間”を楽しめる逸品です。
普段なかなか自分では買わないけど、もらえたら嬉しい…というギフトの醍醐味が詰まっています。
セット商品でコスパよく贈る
上下セットはもちろん、ルームウェア+スリッパ、ルームウェア+タオルなどのギフトセットも最近人気です。
見た目のボリューム感が出るので、同じ予算でも「豪華に見える」演出ができます。
母の日専用のラッピング付きセットなども多く出ているので、手間なく気持ちのこもった贈り物が完成します。
ネット通販でも「母の日ギフトセット」として検索すればたくさん出てきますよ。
まとめ
母の日に贈るルームウェアは、毎日身につけてもらえる分、感謝の気持ちが長く伝わる素敵なプレゼントです。
60代のお母さんに合う素材やデザイン、予算に合わせた選び方を押さえれば、きっと「ありがとう」がもらえるはず。
今年は“着心地のいい優しさ”を贈ってみませんか?
コメント